物資選定委員会
開催風景
-
物資選定委員会
-
給食協会において購入する学校給食物資の選定について、保護者、衛生専門家、栄養教諭・学校栄養職員、保健給食課職員その他関係者の意見を広く聴取するため、物資選定委員会を開催する。
構成
-
公益財団法人堺市学校給食協会 理事長 |
1名 |
公益財団法人堺市学校給食協会 事務局長 |
1名 |
保護者(各ブロック代表) |
7名 |
給食主任(各ブロック代表) |
7名 |
栄養教諭または学校栄養職員(各ブロック代表) |
7名 |
堺市教育委員会 学校管理部 保健給食課技術職員(栄養士) |
2名 |
堺市教育委員会 学校管理部 保健給食課職員 |
4名以内 |
平成31年度 開催日及び予定(年6回開催)
-
第1回 平成31年4月23日 |
(6・7月分使用分) |
第2回 令和元年7月2日 |
(9・10月分使用分) |
第3回 令和元年10月1日 |
(11・12月分使用分) |
第4回 令和元年12月上旬 |
(1・2月分使用分) |
第5回 令和2年2月上旬 |
(3月分使用分) |
第6回 令和2年3月上旬 |
(4・5月分使用分) |
工場見学会 令和元年7月下旬 |
|
選定方法
-
各ブロックで使用する食品を下記内容等について委員で協議し、必ず3品以上選定する。
(委員は各ブロック、保護者・給食主任・栄養教諭の3名)
- 規格が使用する献立に適しているか検討する。
-
商品説明書・製造工程表から安全衛生面などの確認をする。
(保健所職員、保健給食課職員の助言を得る)
- 味、品質、価格及び児童の嗜好等について検討する。
- 大量調理の可否を検討する。
- 栄養価、食品構成、使用添加物等について検討する。
- 記録表に選定理由を記入する。
- 記録表の採用欄に優先順位を記入する。
物資調整会議
-
給食協会が購入する学校給食物資の内、同一製品の使用については、献立ブロック単位で可能な限り、同日に同メーカーの使用を避ける調整を行うため、物資調整会議を開催する。
構成
-
栄養教諭または学校栄養職員(各ブロック代表) |
6名 |
堺市教育委員会 学校管理部 保健給食課技術職員(栄養士) |
1名 |
平成31年度 開催日及び予定(年6回開催)
-
第1回 平成31年4月25日 |
(6・7月分使用分) |
第2回 令和元年7月4日 |
(9・10月分使用分) |
第3回 令和元年10月上旬 |
(11・12月分使用分) |
第4回 令和元年12月上旬 |
(1・2月分使用分) |
第5回 令和2年2月上旬 |
(3月分使用分) |
第6回 令和2年3月上旬 |
(4・5月分使用分) |